第104回 CoderDojo 光 ~スクラッチデー~

いつも CoderDojo 光 を応援いただきありがとうございます。
CoderDojo光は、主に山口県光市や近隣の地域の子ども(7歳から17歳、小学生・中学生・高校生年齢相当)を対象としたプログラミングクラブです。子どもたちが集まり交流しながらそれぞれ作りたい作品をプログラミングしていくコミュニティです。

CoderDojo では、プログラミングが好きな子ども達が自由に集まれる場所として、2017年から毎月1回以上の開催を行っており、交流機会も含めて活動の幅や内容も多く楽しく活動しています。

CoderDojoについて

普段のCoderDojo 光では、さまざまなプログラミングにチャレンジできますが、今回は特別企画です。
「スクラッチデー」と題して、やまぐちミライクラフトさんとのコラボで、スオウパーティーの原田さんをゲスト講師に、Scratchの本格的な活用に向けた講義をいただき、創作・制作を行います。
いつもなんとなくやっているScratchでのプログラミングを、ちょっとレベルアップしてチャレンジする機会に!

開催概要

■開催日時

2025年(令和7年)8月17日 (日)
(1)午前の部 10:00~12:00(受付開始 09:45) 中止
(2)午後の部 13:00~15:00(受付開始 12:45)
注意:午前の部は、中止となりした。
参加希望の方は、午後の部の申し込みをお願いします。

■会場

コワーキングスペース ヒカリバ
山口県光市浅江1-4-14 アイオイビル3F
https://hikariba.jp/

駐車場については、当日メンターまたは会場スタッフの指示に従って駐めてください。
台数に限りがありますので、乗り合わせてお越しになるか、公共交通機関のご利用もご検討ください。
駐車可能位置についてはヒカリバのウェブサイトを予め確認の上でお越しください。

■定員

各回 15組(プログラミング初心者含む)

■参加資格

  • 小学生および中学生で、パソコンを使用する場合は、キーボードでの文字入力とマウス操作が可能であること
  • iPadなどのタブレットを使用する場合はタップ、スワイプ、フリック操作が行えること。

※ 高校生及び高校生年齢相当のみなさんの参加も可能ですが、よろしければユースメンター(ジュニアメンター)としてのご協力をお願いいたします。
※ 小学生以下のお子さんは保護者の送迎が必要です。
※ パソコンなどの機器の貸し出しには限りがあります。ご自宅での継続的な制作を行っていただく観点から可能であればパソコンなどの機器はお持ちください。(貸出希望の方は台数調整を行うため先にconnpass申込み時のアンケートまたはお問い合わせにてご相談ください)

■参加費

無料 ※無料である理由について

■参加にあたっての注意事項(重要)

会場での参加を希望される方につきましては、以下のことについてご注意・ご留意をお願いします。

  • 体調が優れない場合(高熱が続くことはもちろん、倦怠感があるなど全般的に)は参加を控えてください
    当日体調が悪い場合も他の方が心配になりそうだと思う場合はお休みを検討してください
  • 遠隔での参加機会を作り出すため、オンラインでの中継は継続して実施します。フロア内で見学等が難しい場合は中継への参加もご検討ください

■持ち物

  • 無線LAN接続可能なノートパソコン・電源ケーブル・マウス、またはiPadなどのタブレット端末(希望者)
  • 端末をお持ちでない方は、貸出PCを用意しますので、お申し込み時になるべく記入しご連絡ください(台数には限りがあります)

持ち込みパソコンで実施される場合は、事前に起動してアップデートがある場合は適用しておくようお願いします(ネットワーク負荷軽減、こどもの制作時間の有効活用のため)

■CoderDojo 光 でできること

CoderDojo光では、それぞれが各自に作りたい作品やテーマを決め、その実現に向けて制作を行ったり相談したりします。

普段の活動では、Scratchだけでなく、micro:bit、Raspberry-Pi、IchigoJam、Minecraft(Education Edition)、C#、Java、Python、Unityなど、一人ひとりが取り組みたいテーマに合った環境を選び創作活動を行っています。

今回は特別企画として「スクラッチデー」と題してScratchのみ可能とします。

CoderDojo 光について

「CoderDojo 光(CoderDojo Hikari)」は、日本の山口県光市で開設しているCoderDojoで、2017年8月より毎月定期的に開催しています。

山口県光市や周辺市町で、自発的にプログラミングを行いたいと思っている小学生・中学生の子ども達を対象(実際には7歳から17歳を対象にしています)にした無料のプログラミングクラブです。

この活動は、いわゆる「塾」や「教室」のように講師から教えてもらうのではなく、自発的な学びを支援する活動となっており、何かを作りたいと思ったり、ここをこういう風に変えてみたいといったような「自ら考えること」「自ら行いたいこと」「自ら作りたいこと」をメンターが支援します。メンターにはプログラミングを本職としていない人もいますが、みなさんの作りたいと思う内容を一緒に話したりプログラムや動作を見たりしながら、課題の発見や解決に向けたアドバイスを行います。もちろんプログラムの内容自体で躓き、解決が難しい場合でも、プログラミングを本職とするプロもメンターに居ますので、分からないことを一緒に考えていく気持ちで臨んで欲しいと思います。

CoderDojo については、こちらをご覧ください。

活動・取り組みへのご協力のお願い

CoderDojo光では、継続的な活動にあたり、可能な範囲でのご協力をお願いいたします。

寄付や協賛によるご協力

活動の参加に関しては無料ではありますが、会場費やホームページの運営経費、学びのための道具(例えばRaspberry PiやArduinoやIchigoJamなどの基板類や通信回線、山口県光市外での活動に関する諸経費)などの運営に必要となる諸経費に充てるため、可能な方のみで結構ですので、募金・寄付のご協力をお願いいたします。会場入口に募金箱を設置しております。
寄付やご支援は、金銭のみではなく、資機材の現物寄付などでも受け付けております。教材等の子ども達のプログラミングに資する資機材は大歓迎です。

また企業や団体の皆様におかれましては、当活動へのご支援として金銭面でのご支援や、会場提供や資機材等のご支援、ノベルティ等の提供、お菓子やジュースなどの活動の助けとなるさまざまなものについてのご支援についても広く募っております。
除却したパソコンやタブレットなどの機材の提供等でもお役に立つことができます。
ご協賛いただいた御礼として開会時や開催中の紹介、チラシやリーフレットの配布等、参加する関係者に向けてのPRなどにより対応させていただきます。

詳細は「寄付で協力する」ページをご参照ください。

メンターとして協力

子ども達の活動を支援できるメンターは、CoderDojo の活動の中心のひとつです。
CoderDojo 光では十分な支援を行うため、メンターの人数にあわせて参加募集するニンジャの定員を決める運用を行っております。

メンターは子ども達の思い、考えを整理する支援を行ったり、プログラミングに関する相談にのる役割です。プログラミングの専門的な経験等がない方でも、思いや考えを整理するお手伝いはできるかと思いますし、専門的な内容についてはプログラミングを得意とするチャンピオンやメンターが支援します。

また、会場の準備・片付け、写真撮影、レポートブログの執筆など、プログラミングに直接関係のない運営に関する諸作業をお手伝いいただけるだけでもメンターとして立派な貢献をしていただけます。(プログラミングが専門の技術者には専門性が生きた貢献に集中してもらえるようになるので、それだけでも大きな貢献になります)

詳細は「メンターとして協力する」ページをご参照ください。

免責事項

CoderDojo光の活動参加中や行き帰りなどで発生したトラブル、損失、損害、傷病、事故に対して、CoderDojo光は一切責任を負いません。これらに対して自己責任においてご参加くださるようお願いいたします。


【参加方法】

申し込みページよりお申し込みください。

※予定定員に達している場合でも、メンターの出席予定や会場(座席)の準備等を考慮し調整しますので、一旦キャンセル待ち(抽選中)としての受付となりますが、参加をご希望の方はお申し込みをお願いします。(キャンセルにより繰り上がる場合もあります)

また、メールフォームからの参加申込みや、今回は会場であるコワーキングスペース HiKARiBAでの電話や店頭でのお申し込みもOKです
メールフォームから方は、申込みサイトにてお申し込みください。

開催概要

開催日時
会場
コワーキングスペース HiKARiBA
山口県光市浅江1-4-14 アイオイビル3F
定員
15
参加資格
小学生および中学生で、パソコンを使用する場合は、キーボードでの文字入力とマウス操作が可能であること
iPadなどのタブレットを使用する場合はタップ、スワイプ、フリック操作が行えること。
参加費
無料
  • CoderDojo光
  • CoderDojo光